
今回はAstrobitesの記事をもとに、オーストラリア先住民が何千年も大切にしてきた星空文化と、それをいま脅かしている光害(こうがい)の問題について深く掘り下げていきます。
星空とともに歩んできた先住民社会の知恵や伝統、そして現代社会が直面する課題を、最新の研究とともにご紹介します。
Astrobitesは、天文学の最新研究や話題をわかりやすく解説する英語の人気サイトです。
今回取り上げる記事では、星や星座がどのように先住民文化の中で語り継がれ、生活や知識体系と結びついてきたのか、そして都市化やLED照明の普及による光害が、その貴重な文化的遺産をどのように静かに、しかし確実に奪いつつあるのかを詳しく解説しています。
星空を守ることは、単なる景観保護ではなく、文化的アイデンティティや知識の継承、さらには自然との調和を守ることにもつながります。
この記事を通じて、私たちが今何を守るべきか、改めて考えるきっかけになれば幸いです。
先住民文化と星空の深い関係
オーストラリアの先住民社会では、星空は単なる自然現象ではありません。
星や星座は神話や物語、生活の知恵と密接に結びついています。
例えば、ビクトリア州の先住民は、オリオン座のベテルギウス(Betelgeuse)の明るさの変化を正確に観察し、その知識を物語として伝承してきました。
また、天の川の「エミュー星雲」は、エミューの繁殖時期を知る目安として利用され、卵の採集時期を決める重要な指標となっています。
このように、星空は季節の移り変わりや食料調達、航海、天候予測など生活のあらゆる場面で役立つ「生きた知識」として機能してきました。
星の動きや明るさの変化を数千年にわたり観察し、口承で正確に伝えてきたその文化的蓄積は、世界的にも極めて貴重なものです。
光害がもたらす「静かな暴力」と文化的消失
近年、都市の拡大とLED照明の普及により、夜空は急速に明るくなっています。
光害は星空を覆い隠し、先住民が星を観察し、知識を次世代へ伝える機会を奪っています。
この現象は「スローバイオレンス(slow violence)」、すなわち目に見えにくい形で徐々に進行する文化的・精神的な暴力と指摘されています。
光害による星空の消失は、単なる景観の喪失ではありません。
先住民の知識体系やアイデンティティ、精神的なつながりそのものが根底から脅かされています。
国際的にも「汚染されていない夜空へのアクセスは基本的人権のひとつ」とする宣言がなされており、文化的多様性の保護の観点からも深刻な問題とされています。
生態系・健康への影響とグローバルな課題
光害の影響は文化だけにとどまりません。
動植物の生態系にも深刻な影響を及ぼしています。
例えば、夜行性動物や渡り鳥、ウミガメなどは、星や月明かりを頼りに移動や繁殖を行いますが、光害によってそのナビゲーションが妨げられ、個体数の減少や生息地の喪失が報告されています。
また、人工照明の増加は人間の健康にも影響を及ぼすことが指摘されており、睡眠障害やホルモンバランスの乱れなどのリスクも懸念されています。
このように、光害は地球規模で生態系や人類全体に広がる課題となっています。
SNSと社会の反応 – 星空を守る声
SNSやX(旧Twitter)上では、「#DarkSky」や「#SaveOurStars」といったハッシュタグで、光害への危機感や星空保護の必要性を訴える声が世界中で拡がっています。
特にオーストラリアでは、先住民の天文学的伝統を守るための署名活動や、ダークスカイパーク(暗い夜空を守る公園)設立への賛同が急増しています。
実際、ワランバングル国立公園(Warrumbungle Dark Sky Park)は、カミラロイ族の聖地であり、プレアデス星団(すばる)への信仰が今も息づいています。
こうしたダークスカイパークの設置は、星空の保全と観光資源化の両立を目指す新たな試みとして注目を集めています。
SNS上では「子どもたちに本物の星空を見せたい」「文化遺産を守ろう」といった共感の声や、科学者・先住民リーダーによる啓発投稿も多く見られます。
こうした市民の声が政策や都市計画に反映される動きも徐々に広がっています。
解決策と未来への展望
光害対策としては、ダークスカイパークの拡充や、都市部での低影響照明(青色光を減らし赤色光を増やす照明)の導入、照明の下向き設置などが有効とされています。
また、政策立案の際には、先住民コミュニティの意見や伝統的知識を積極的に取り入れる「トランスディシプリナリー(学際的)」なアプローチが不可欠です。
今後は、都市開発と文化・自然保護のバランスをどう取るかが大きな課題となります。
経済成長を優先するだけでなく、文化的多様性や生態系の持続可能性を重視した社会づくりが求められています。
世界の星空保護運動と日本の動き
世界各地では、ダークスカイ・インターナショナルなどが中心となり、星空保護の国際基準策定や認定制度の普及が進んでいます。
日本でも「星空保護区」が増加し、八ヶ岳や沖縄などで観光資源としての星空活用と環境保全が進められています。
また、教育現場でも「星空観察会」や「伝統的天文学」の授業が導入され、次世代への知識継承が進みつつあります。
こうした動きは、グローバルな課題解決の一助となるだけでなく、地域の誇りや観光振興にもつながっています。
まとめ
光害は、オーストラリア先住民の星空文化や知識体系を静かに、しかし確実に脅かしています。
これは文化的アイデンティティの消失だけでなく、生態系や人間社会全体にとっても深刻な課題です。
しかし、SNSや市民運動、ダークスカイパークの設立など、星空を守るための取り組みも広がっています。
今後は、都市開発と文化・自然保護の両立、そして多様な知恵を結集した新しい社会のあり方が求められます。
私たち一人ひとりが夜空を見上げ、「星を守る」意識を持つことが、未来の文化と自然を守る第一歩となるでしょう。