
人工照明の増加に伴い、光害が深刻な環境問題となっています。
過剰な夜間照明は天文観測の障害になったり、生態系の概日リズムを乱したり、人の健康にも悪影響を及ぼします。
この問題に取り組むには、光害の実態を正確に把握することが不可欠です。
光害監視システムの課題
従来の光害監視システムは高価で、継続的な測定が難しいのが課題でした。
しかし、最近登場したFreeDSMというスマート光度計を使えば、手軽かつリアルタイムに光害の状況を把握できるようになりました。
FreeDSMを使った光害監視の取り組み
FreeDSMは、スペインのビゴ沖の養殖場や、チリのラ・シーリャ天文台、スペインのモンセック天文台などで導入されています。
これらの場所では、人工照明の影響を詳細に把握し、より持続可能な照明利用につなげることができています。
例えば、ビゴ沖の養殖場では、FreeDSMを使って夜間の照明レベルを監視しています。
養殖場の照明は、生態系への影響を最小限に抑えるよう適切に管理されています。
一方、天文台では、FreeDSMによる光害監視が重要な役割を果たしています。
ラ・シーリャ天文台では、年間約76万人もの観光客が訪れますが、FreeDSMを使って光害の状況を把握し、天体観測への影響を最小限に抑えています。
このように、FreeDSMは様々な場所で活用されており、光害問題の解決に貢献しています。
FreeDSMの特徴
FreeDSMは、手頃な価格で手に入る光度計です。
従来の監視システムに比べ、設置や運用が容易で、リアルタイムのデータ収集が可能です。
これにより、光害の実態をより詳細に把握できるようになりました。
https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-031-48590-9_2
※ホームページ内の要約
- FreeDSMの目的:
- 夜空の暗さ(光害のレベル)を測定します。
- 誰でも簡単に使えて作れるように設計されています。
- 市民が自分で作って、光害モニタリングに参加できるようにすることが狙いです。
- FreeDSMの構成:
- 主要な部品はESP32C3というマイクロコントローラーです。安価で小型、省電力、高性能です。
- TSL2591という高感度の光センサーも使用しています。
- 他のセンサー(位置情報や環境情報を取得するもの)も追加できるよう設計されています。
- データの共有と活用:
- 集められたデータは「FIWARE」というオープンなプラットフォームを通じて公開されます。
- これにより、データの標準化が図られ、他の人々が新しいアプリケーションを開発しやすくなります。
- 期待される効果:
- 一般の人々が光害問題に対する意識を高め、行動を起こすきっかけになることが期待されています。
- 不必要な屋外照明に対して、個人レベルでも対策を取れるようになることを目指しています。
このプロジェクトは、専門家だけでなく一般市民も参加して光害問題に取り組めるようにすることを目指しています。簡単に使えるデバイスを作ることで、多くの人々が環境問題に関心を持ち、データを収集・共有することができるようになります。
また、FreeDSMは、単に光害の現状を把握するだけでなく、より持続可能な照明利用につなげることができます。
例えば、養殖場や天文台では、FreeDSMのデータを基に、生態系や天体観測への影響を最小限に抑える照明管理が行われています。
まとめ
スマート光度計FreeDSMの登場により、光害問題への取り組みが大きく前進しています。
リアルタイムのデータ収集と、手頃な価格設定が特徴のFreeDSMは、様々な場所で活用されており、生態系や天体観測への影響を最小限に抑える照明管理に役立っています。
今後も、FreeDSMを活用した光害対策が広がっていくことが期待されます。