こんにちは。今日は「Down to Earth」のウェブサイトで取り上げられた、夜空の美しさを守るため、そして移動する野生動物たちを保護するための重要な取り組みに焦点を当てます。

私たちの星空を保護するための国際的な光害ガイドラインについて、その内容と意義を深掘りしていきましょう。

International light pollution guidelines for migratory species prepared / 2024.2.17(渡り鳥のための国際光害ガイドライン作成 / 2024.2.17)

光害とは何か?

光害という言葉を耳にしたことはありますか?これは、人工的な光が自然界に及ぼすネガティブな影響を指し、生態系や動物の行動に様々な問題を引き起こす現象です。特に、移動性の海洋カメ、海鳥、コウモリなどが光害の影響を受けやすいとされています。

国際光害ガイドラインの誕生

記事によると、CMS(移動性野生動物種の保全に関する条約)は、移動性野生動物を保護するための国際光害ガイドラインを策定しました。この動きは、自然な暗さが清潔な水、空気、土と同じくらいの保全価値を持つという認識が高まったことから始まりました。

CMS

「移動性野生動物種の保全に関する条約」(Convention on the Conservation of Migratory Species of Wild Animals)の略称であり、一般的にボン条約(Bonn Convention)とも呼ばれます。1979年にドイツのボンで採択されたこの国際条約は、国境を越えて移動する野生動物種の保護を目的としています。(日本は未加盟)

条約の主な目的は、移動性野生動物の生息地の保全、移動経路の確保、さらには生息数の減少が見られる種に対する特別な保護措置の提供です。これは、これらの動物種が一国の枠を越えて移動するため、国際的な協力による保全努力が不可欠であるという認識に基づいています。

CMSは、加盟国に対して、これらの動物が安全に移動できるようにするための義務を課しており、特定の種については、追加的な保護協定やMOU(Memorandum of Understanding)を結ぶことを促進しています。これらの協定やMOUは、特定の地域や特定の種に特化した保護措置を提供するためのもので、具体的な保全活動や研究、情報交換などを推進します。

光害の増加とその影響

過去数十年で、人工光の放出は劇的に増加し、それに伴い野生生物に与える影響も深刻化しています。鳥類は光に惑わされるだけでなく、移動中に衝突事故を起こすリスクも高まります。海洋カメの幼体は、照明されたビーチによって海への道を見失ってしまうこともあります。

ガイドラインの具体的な提案

CMSのガイドラインは、光害を減らし、野生生物への影響を最小限に抑えるための実践的な提案を行っています。例えば、環境影響評価の実施、照明の時間、色、強度の管理、特定の色波長の使用を避けることなどが挙げられます。

成功例を通して学ぶ

記事では、照明管理による成功例も挙げており、これらは他の地域やプロジェクトにとっての模範となります。例えば、ゴルゴン液化天然ガスプラントでは、海洋カメの長期的な管理を支援するために空の輝きを減らすための照明管理が行われました。

まとめ

国際光害ガイドラインは、私たちの夜空を保護し、移動性野生動物の生態系を守るための大切な一歩です。このガイドラインに沿った行動は、私たち一人ひとりが野生生物との共存を目指し、より持続可能な未来を築くための基盤となるでしょう。

私たちの周囲にある人工光にもう一度目を向け、自然の闇を大切にすることで、地球上のすべての生命と共生する道を探りましょう。

Down to Earth

Down to Earth」は、環境と科学の問題に関する最新ニュース、意見、分析を提供するインドおよび南アジアのウェブサイトです。同サイトは、環境保護主義者や科学者によって運営されており、政策、実践、および考え方の変革を推進しています。具体的な記事やテーマについて知りたい場合は、同ウェブサイトを訪れることをお勧めします。

https://www.downtoearth.org.in/